

お盆飾り
こんにちは。
上置仏壇を置いたローボードの空いたスペースにお盆飾りをしてみました。
ご家庭にお供え机が無くても、こういったように
お盆飾りをすることができます。
お盆飾りの一例です。
こちらは皆様にも馴染み深い精霊馬(しょうりょううま)
キュウリとナスに割り箸などで4本足を付け、故人の霊やご先祖様が乗る
馬と牛に見立てたものをお飾りします。
迎える時は、足の速い馬で少しでも早く家に来てもらうように、
送る時は、名残惜しいので足の遅い牛でゆっくり帰ってもらうように
という意味が込められています。
一説には、精霊がキュウリの馬に乗り、
ナスの牛にはお供え物を乗せて持ち帰れるように
とも言われています。
この精霊馬はローソクでできています。
こちらはお供え菓子 落雁のローソクです。
こちらの宇治金時かき氷、スイカ、メロンも、ローソクでできています。
お位牌の手前にあるのは蓮の葉に乗った季節の野菜や果物を模した
京都のちりめん細工です。
忙しくなかなか自身でお盆飾りを作れない方にも簡単にお供えしていただけます。
時間とともにお供え物の傷みが気になることもございません。
毎年8月13日の夕方から15日までの短い期間を大切なご先祖様の霊と一緒に過ごしましょう。